育成キャリアパス

キャリアパス 

理想のケアは、”志”のある”チーム”から生まれる質の高いケアには、
志の高いマネジャー(リーダー)とスタッフ(フォロワー)が不可欠です。
ケアメイトでは、ご利用者さまへのケアを追究するだけでなく、職員一人ひとりの「やりたい」「こうありたい」といった働きがいを大切にしています。
「ご利用者さまの笑顔をもっとみたい」「地域をより良くしたい」「新しいケアの形を創りたい」
そんな想いを持つあなたに、様々なキャリアパスをご用意しています。

ケアメイトのキャリアモデル

単に役職をあげていくのではなく、キャリアを積み重ねるごとにミッションの実現に向け、パッションやこだわりを持ち、それらを実現する人になってほしいと思っています。
時代の変化に合わせて、柔軟に対応できる力や、既存の枠にとらわれず、新しいものを創っていく創造力を仕事をとおして身に着けていただきます。

多様なキャリア   

介護や保育のケア専門職やケアマネジャーといった相談援助職、管理部門における事務職など、多様なキャリア選択の機会があります。
また、各キャリアにおいてもスタッフからマネジャーといった複数のステップが設定されているので、その道の役割を極めて、プロフェッショナルを目指すことも可能です。

明確な評価基準と
給与制度   

社内の評価基準「わかる級」「できる級」、資格取得状況、サービスレベルや役割等を総合的に判断し、公平な評価を行います。ミッションの実現に向けた職員の努力と結果をしっかりと評価し、給与に反映される体制を整えています。

働く環境・特徴を知る

  • 暮らしの基盤をサポート
    「すまい手当、引っ越し手当」

    「住まい」は、暮らしの基盤です。その基盤を少しでも支えたいとの思いから「すまい手当」を設けています。
    また、たまたまのご縁で遠方から当社事業エリアに転居される場合は、「地縁」を大切にしたいという思いから「引越支援制度」も用意しています。

  • 一生懸命な姿勢をサポート
    「資格取得・自己研鑽支援制度」

    社員のキャリアアップを全力でサポートしています。例えば、介護福祉士の国家試験前には、模擬問題作成や合格グッズの作成、決起会などで社員一同応援しています。また、資格取得や研修受講の際は勤務時間扱いとしたり、シフトを柔軟に対応するなど支援制度も充実しています。自己研鑽のための費用支援制度もあり、社員同士高め合いながらキャリアアップを目指せる環境です。

  • ライフステージが変わっても
    サポート~子育て

    子育てと職業キャリア・・・どっちが大事!?どっちも大事!ということで産休・育休制度や復職後の時短勤務制度はもちろん、社員用の保育園も用意しています。出勤と保育園送迎が一緒、子どもの様子を間近に感じながら就業できます。そのほか、就学後も「サマー学童」や「授業参観時の中抜け」などサポートがたくさん!お互いさまの理解があるので気兼ねもいりません。

  • ライフステージが変わっても
    サポート~身近な人の介護

    高齢化は私たち自身にとっても無関係ではありません。ある日、親の様子が急に変わった・・・なんてこともこれから十分にあり得ます。そんな時も親身に相談できる仲間がいます。それも皆専門職。万一、介護と育児の両立(ダブルケア)が必要になっても最高のセカンドアピニオンがお互いさまに親身にサポートし合う環境です。

  • ライフステージが変わっても
    サポート~生涯現役「引退制」

    2023年、それまで65歳だった一律定年制を廃止しました。人生100年時代、これからは、自身の働く時期、働き方は自身で決める時代。正社員、パートタイマー、登録型とさまざまな就業形態を整えて、まだまだ世のため人のために!という方をいつまでも応援してまいります。

安心して働ける体制

一人ひとりが安心して働ける体制・風土がケアメイトには根付いています。

入社後の親身な指導・体制

本人が自信を持って仕事ができるまで、先輩職員が指導し、仕事に付き添います。
未経験でも安心して働けるよう、サポートします。

多様な職員を受容し活かす
風土・土壌

20代から70代まで、子育てや親の介護、あるいは治療と仕事を両立している等々、多彩なバックグラウンドを持つ職員が集まっています。
一人ひとりの個性や状況を尊重し、存在を認め合う。そして何かあれば「お互い様!」の安心感がケアメイトにはあります。

職員の成長を
サポートする制度

将来どうなりたいか? どうありたいか? を考え、本人の自主性を尊重し、自由に選択し、
学べる機会がケアメイトにはあります。

資格取得支援制度

介護職員初任者研修や介護福祉士など、お仕事で必要な資格取得に向けた研修の費用を会社が支援します。資格取得にかかる研修や受験日は出勤の扱いや特別休暇が付与されるので、
お休みを減らさずに、ステップアップすることが可能です。
※ 社内規定による決まりがあります。

資格更新支援制度

介護支援専門員など、お仕事を続けるために必要な資格更新の研修費用を会社が支援します。
研修日も出勤扱いとなるので、お休みを減らさずにお仕事を続けていくことが可能です。
※ 社内規定による決まりがあります。

外部研修費用補助制度

会社が用意した研修だけでは職員本人の「やりたい」「ありたい」をすべて満たすことは難しいと考えています。そこで、本人の受けたい研修や学会等の参加費用を一部会社が支援することで、本人のより成長したい!という想いを積極的に後押しします。

エントリー完了

代表メッセージ

この度は、ご応募いただき誠にありがとうございます。

「ずっと、我が家で。明日も、この街で。」

その想いを実現するために、
「地域でお互いさまにより良く暮らす」ということを、
真剣に、共に考えていただける方をお待ちしております。

お会いできますことを楽しみにしております。

代表取締役 板井佑介

ご応募いただいた情報を確認次第、担当者より通常3営業日以内にご連絡いたします。またお急ぎのご連絡やご相談などございましたら03-3772-1461までご連絡くださいませ。