
INTERVIEW
#05
社員インタビュー
理念に共感し、持てるすべてを
生かして訪問看護の道へ
N.M
訪問看護
チームリーダー
看護師、保育士、保健師の資格を持ちながら、訪問看護の現場でチームリーダーを務めているMさん。看護学校の教員や障害児施設の看護師としての経歴を持つ彼女が、なぜケアメイトで働くことになったのか。その理由を伺いました。
ケアメイトとの出会い
ケアメイトに勤めて1年。今は訪問看護ステーションのチームリーダーとして働いています。前々職では重症心身障害児施設の看護師をしていたのですが、肉体労働が大変なことで年齢的にも限界を感じて…。そんな中で、以前から興味のあった看護学校の教員に採用して頂けることになったんです。その過程で、やはり人に教えるには自分がもっと勉強しなきゃという想いが芽生え、日本社会事業大学の専門職大学院に通い始めました。その大学院での二年間の中で、ケアメイトに視察に行く機会があったことが、今の会社との出会いです。
今挑戦しなきゃ後悔すると思った
ケアメイトに視察に行ってまず驚いたのは、子どもと高齢者を分けない発想でやっていること。建物が素敵で居心地がよさそうだなと感じたことも印象に残っています。理念として「多世代共生」を掲げていることや、在宅にこだわっているところにも共感しました。その後も教員を続けてはいたのですが、自分は基礎教育よりも現場の方が向いているのでは?と考えるようになって。いつか挑戦したいと思っていた在宅看護に、今トライしなきゃ悔いが残りそうと思ったんです。視察の後もケアメイトの社長とは何度かお会いしていて、医療や介護のことと経営のことをバランス良く考えられる人だなと感じていましたし、ちょうど「管理者を探している」というお話があったので、それなら挑戦してみようと思ったのが入社のきっかけですね。

ご自身の挑戦心とタイミング、何よりケアメイトの理念に共感したことが訪問看護の道へ進むきっかけとなったMさん。病院の仕事と、訪問看護の違いや面白さは一体どんなところにあるのでしょうか。
自分らしく生きるための支援
一般的に病院というところは生活が主体ではなく、治療という目的のために入院するところです。それに比べて在宅看護は生活そのものに対する支援です。格好良く言えば「自由に自分らしく生きるための支援」ですし、その人を尊重して「こうしたい」を実現するために色々な職種の人間が連携して、チームで一丸となってやっていく。ご利用者さまが自分の望む生き方を選択ができること自体が素晴らしいことだと思いますし、それを支援できる素敵な仕事だなと感じながら日々仕事をしています。

ご利用者さまとは家族のような情が生まれることもある
疾患や障害がありながらも、ご自宅で好きなことをして過ごしている方が多いですし、ケアの合間などに思い出話を聞いたりするうちに、長く訪問している方であればあるほど、家族に近いような情が生まれてくるんです。例えば一人暮らしの芸術家の方で、足が悪いので自分の作品を観に行けない方がいて。その方の展覧会にケアスタッフ2人で観に行って、その時の写真をお渡ししたらとても喜んでくださったり…。もちろん仕事をする中では辛いこともありますが、ご利用者さまと心の通った関係性が自然に生まれる、こんな仕事はあまりないかもしれないですね。
子どもと高齢者がともに過ごす事業所内では、いろいろな経験を生かす場がある。
持てるすべてを生かして
品川営業所には保育園もあるので、頭を打ってしまった子がいるときは見に行くこともあります。看護学校で小児看護学を教えていたので、ケアスタッフに子どもの病気やケガについて教えることもあります。また訪問で精神や小児の訪問も行いますので、その際には保健師としての知識も役立っています。いずれも個人の問題だけではなく、社会とのつながりへの支援が不可欠な領域だからです。在宅看護は、看護師一人ひとりが持てる知識のすべて、経験のすべてを基礎に、さらに自分自身の人間性や個性を生かしてやっていく仕事だと思います。

Mさんが思う、ケアメイトという会社の魅力はどんなところにあるのでしょうか。
専門の枠を飛び出し仕事の意義を意識できることが魅力
ケアメイトは、地域の人々がどんな状態であっても幸せに暮らすことができる社会をつくることを目的としている会社です。その中で私たち一人ひとりがしていることはソーシャルアクションであり、自分の持っている専門職としての資格や知識・技術は、そのための手段にすぎないと思います。もちろん、仕事は自分自身の生活を営むためにやっているのですが、それだけでは仕事にやりがいや喜びは感じられないと思います。私たちは、分断や孤立が人々の健康や幸福を阻害している現状を認識し、再び心理的つながりと安心感のある社会、地域をつくろうとして日々の仕事に取り組んでいます。このように自分の専門の枠を抜け出し、自分たちの仕事の意義を意識して仕事ができることは幸せなことだと思います。

「地域の方々やご利用者の方々に喜ばれる地域をつくりたい」と話すMさん。最後に今後の展望について伺いました。
ケアメイトの存在をもっと地域に広めていきたい
ケアメイトは看護小規模多機能施設や保育園、訪問系サービスを複合的に持ち、在宅ケアの拠点であることをもっと広めていきたいです。さらに日曜日には地域に向けてカフェも開いていますし、介護や子育てで困った時に思い出してもらえるようになりたいです。そしてこういう事業に共感して、ご利用者さまを一緒に支えていける、思いやりのある職員が増えていけばいいなと思います。福祉好きな看護師さんや、地域づくりに興味のある方にはぜひ来てほしいですね。
【一日の流れ】
8:45 掃除
朝一番はステーション内の掃除から始まります。
9:00 朝礼とカンタキ(看護小規模多機能施設)ミーティング
訪問看護スタッフは訪問とカンタキの両方に従事しています。
9:15 一日のスケジュール確認
どのケアスタッフがどのご利用者さまのご自宅へ伺うのか、訪問スケジュールをみんなで確認します。
10:00 訪問
ご利用者さまのご自宅へ訪問して生活支援を行います。
12:00 休憩
14:00 訪問
午後からもご利用者さまの元へ訪問看護を行います。
15:00 デスクワーク
新規相談の電話対応や主治医への報告、書類整理を行います。
16:00 一日の情報共有
ケアスタッフみんなとその日の訪問について、情報共有を行います。
17:00 事務処理
メール対応や一日の記録、次の日の訪問スケジュール調整などの管理業務を行います。
17:45 退社