INTERVIEW

#03

社員インタビュー

ヘルパー×管理栄養士
ケアスタッフの新しい可能性

S.H

訪問介護

管理栄養士

前職は病院で管理栄養士として働いていた畑さん。ケアメイトでは介護も行う管理栄養士として従事されています。なぜ領域の違う二つの仕事を掛け合わせて働くことになったのか、その理由を伺いました。

自分のやりたい!がすべて叶う職場に出会えた

子どもがいることもあり、前職では時短勤務で働いていました。それもそろそろ終了という頃、子どもはまだ手のかかる年齢で、フルタイムは難しいなと考え始めて。仕事を変えようと栄養士としての求人を探しましたが、時短勤務での採用という求人には中々出会えなくて…。そんな中で芽生えたのが「新しいチャレンジをしてみてもいいのかも」という気持ち。栄養管理をする中で、ご利用者さまの姿勢を直したりする際に他職種の方に頼まなければならず歯がゆさを感じる瞬間が多々ありました。これを機に元々やってみたかった介護業務にも挑戦してみたいと思い、そんな中で出会ったのがケアメイトでした。介護の仕事も栄養士の仕事もできて時短で働ける、まさに自分のやりたいことがすべて叶う職場だ!と思いました。よく周りの方々にも「良いとこ見つけたね」と言ってもらえます。

ご利用者さまに、より信頼してもらえる存在へ

今はヘルパーとしてご利用者さまのご自宅に訪問して、排泄介助や掃除、調理などをメインで行っています。前職では毎日ご利用者さまのご自宅に伺うということはなかったので、少しずつ築いた信頼関係の中でケアを行いながら、今までに培ってきた栄養士としての経験が活かせていると思います。ご利用者さまの中には、入院後の食事制限で食べられるものが少なく悩んでいる方もいて。私がお食事づくりで訪問するたびに「これって大丈夫かな?」と聞いてくださったり、「お料理はあなたにしか頼まないことにした」というお言葉を頂けたり…。介助も栄養管理もできることで、ご利用者さまにより安心して頂けているのかなと実感しています。

自宅を訪問するご利用者さま向けのケア以外に、地域の方々に向けた活動もあります。それが「認定栄養ケア・ステーション」での仕事。そこではどんなケアを行っているのでしょうか。

地域の健康をささえる認定栄養ケア・ステーションの在り方

管理栄養士としては、認定栄養ケア・ステーションという拠点で月に一回、地域の方々に向けて栄養についての講話や栄養相談を行っています。直近だと、認定栄養ケア・ステーションに来てくださった方々のふくらはぎの周囲の測定などを通して、定期的に自身の身体の変化に目を向けることの大切さをお伝えしたり、12月にはクリスマスビンゴ大会を開催しました。やはり栄養の話も入れたいので、景品は全部野菜にして「人参にはこんな成分があって、こんなお料理がおすすめですよ」という講話をしたり…。地域の方々に楽しんで頂けることプラス、栄養のお話を持って帰れるように工夫を凝らしながらテーマや企画を考えています。

「管理栄養士が認定栄養ケア・ステーションにいるということを地域の方々にもっとアピールして、気軽に相談しに来られる場所にしていきたい」と語る畑さん。そんな畑さんが感じる、ケアメイトの魅力とは。

働くママにもおすすめできる職場

ケアメイトは「地域のために」という想いが強いアットホームな会社だと思います。「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」という挨拶ひとつにも、職員の温かな雰囲気を日々感じています。そんな家族のような関係性がご利用者さまにも伝わっているんじゃないかな。

働き方もすごく柔軟に対応してくださるのでありがたいです。特に時短勤務や、直行直帰ができるという点は、小さな子供がいる私にはすごく助かっています。朝は自宅近くから訪問業務を始められるよう予定を組んだり、帰りも近場にして頂けたりするおかげで子供の送り迎えもしやすいですし、今までよりも格段にワークライフバランスがよくなりました。働いているママさんに、声を大にしておすすめしたい職場です!

柔軟な働き方ができる環境、これまでに培った経験を掛け合わせて、ご利用者さまの健康のために。これからのあり方について、「栄養ケアができるケアスタッフがいるという魅力をどう活かしていくかが大事」と話す畑さん。今後、取り組んでいきたいことについて伺いました。

介護保険制度というのは、ケアマネジャーさんのケアプランに沿って行うものなので、ケアプランにないことはできないところに歯がゆさがあるんです。なので「管理栄養士の資格を持ったヘルパーが複数在籍していて、プラスアルファでアドバイスができる」ことをもっとお伝えしながら、ケアプランに盛り込んで頂いて、ご利用者さまの希望をより叶えていけたらいいなと考えています。私自身のキャリアとしては、ヘルパーとケアマネジャーのいい橋渡し役となれるよう、サービス提供責任者を目指していきたいです。栄養関連のことなど、私自身がケアマネジャーや医療職の方々にお伝えできる、そんな存在になれたらと思います。ケアメイトには頼れる栄養士がいるという魅力をどんどんアピールして「在宅の栄養ケアならケアメイトだね」という存在になりたいです。

【一日の流れ】

9:00 訪問

ご利用者さまのご自宅へ伺って、おむつ介助、掃除、お料理などの生活支援を行います。

11:00 事務作業

訪問業務の合間があれば、事務所に立ち寄って事務作業を行うこともあります。

12:00 休憩

13:00 栄養関係の仕事

午後からは宅配食サービスの方に行って栄養士としての仕事を行います。月に一回、認定栄養ケア・ステーションで講話を行うこともあります。 

15:00 退勤